玉木祖霊祭と夏みかん

f:id:Tamakihistory:20080511131627j:plain

 

明治9年11月6日は萩の乱の責任をとって自刃した玉木文之進の命日。

松陰神社に年間行事の一つとしていただき、玉木の祖先たちを偲ぶ記念日としていたようだ。去年、父(伯父)の納骨をその日に合わせた関係もあり、玉木に縁のある従兄姉たちも集まり、内輪で静かに行っていただいた。

偶然、11月7日が萩博物館で新しい展示「兄松陰と妹文ー杉家の家族愛」(平成26年11月8日~平成28年9月4日)のオープニングイベントがあり、メールで萩博物館に問い合わせをしたいたこともあり、そちらにも参加させていただいた。

初めて真剣にみる。手紙の中には松陰が家族にあてたものもあり、留魂録にあらわされた神経質な右上がりの字ではなく、穏やかで几帳面な文字があった。その人のおかれた環境によって(特に留魂録のような切迫した状態では)文字も変わってくるのだろう。
杉文(楫取美和子)が、楫取素彦と結婚するときに、楫取が装丁しなおしたという涙袖帖(るいしょうちょう)もあった。これは最初の夫久坂玄瑞が文に送った手紙をまとめたもの。

個人的には萩の乱に興味があり、これによって不幸な最期を遂げた吉田小太郎(杉民治の長男で藩命により吉田家を継いだ)や、曽祖父玉木正誼について調べている。萩の乱は当時長州藩もなくなり、藩禄がなくなり失業状態になった士族やそれに関わる関係者にとって鬱憤が爆発した事件でもあり(他にもドロドロとした事情がありそうだが)、想像以上に多くの者が関わっていたことは記録からも確認されている。事後の、杉家の逼塞ぶりは想像に難くないが、もっとそれ以上に苦しい思いをした人たちがたくさんいたようだ。


そんな萩の乱がおこった年の春に、萩の士族の経済救済として、仕事を辞めて萩に戻ってきた小幡高正が夏みかん(当時は夏橙とよばれた)の植樹を始めた。小幡高正について、今の時点では詳しくわからない。萩藩の立場として松陰が刑死するとき陪席者であったということを伝え聞いた。杉家にとってはそのような因縁がある小幡高正が夏みかんの栽培を持ち込んだというのも興味をそそる。

今の感覚からすると、その経済効果はいかほどかと思われるが、昭和40年ころまではかなり有力な資源になっていたようだ。福沢諭吉が友人から送られた夏みかんをマーマレードに煮たというのも有名な話。

夏みかんの学名はCitrus Natsudaidai。江戸時代に山口県長門市仙崎近くの海岸に流れ着いた柑橘の実が始まりだという。時代に乗り遅れた士族がこの乱の後、どのように生計を立てていったのか、東京や大阪に移り住んで役人、軍人、医者、技術者、教育者になったものもあっただろう。そのほかにもたくさんの選択肢があったはずだ。商売や農業、観光業を始めた者もいただろう。夏みかんの栽培で生計を立て、萩に住み続けた人もいたのだろう。一つの時代の終わりとはじまりがあった。